暑い 昨日・今日と暑い日が続いている。救急外来にも熱中症の患者が。ヘリの中も暑そう。今のところまだ要請はないが。炎天下でのヘリポート待機で室温急上昇か。乗り始めが暑そう。 スポンサーサイト ▲PageTop
JA6926初出動 JA6926になっての初出動は7月29日田沢湖だった。潜水病にて岩手医大へ搬送した。本日は男鹿へ出動。熱中症の傷病者。秋田組合総合病院へお願いした。秋田は全国でも最も最高気温が低い。(県庁所在地の記録だと思うが)それでも今日は熱中症と思われる受診が多かった。救急隊もかなり気にしているようす。熱中症疑いで搬送してきた傷病者が実は肺炎だったという事例も。いずれにしてももうしばらくヘリでも暑い日が続きそう。 ▲PageTop
ラストフライト&JA6926 今日はJA6790最後の日。午前9時17分男鹿より要請。ラストフライト?いやいやもう1件と行きたいが。午後2時16分JA6926 無事到着。今朝名古屋を出発。昼に新潟で給油し秋田着。ちなみに新潟から秋田は1時間丁度。本日は待機終了後、資器材積み替えだ。無事到着。中は広い。見通しも良い。ただし資器材がはいるとどうなるか。このいかめしいガンダムのような突起はワイヤーカッターとのこと。ちなみにヘリの下部にもついている。 ▲PageTop
梅雨 昨日今日とすっきりしない天候。東北だけが天候不順。これが梅雨?1日中、飛べるような飛べないような。フライトスタッフは明日到着するBKへの準備。そう、JA6790は明日1日を残すのみ。明日は飛んで欲しい。そうしてBK117に引き継いでほしい。別に機種によって何かが変わるわけではないが。気持ちも新たにがんばろう。まずは明日のBK到着を楽しみにしながら。本日遅ればせながら、髭ドクターの歓迎会。一ヶ月も過ぎてしまった。 ▲PageTop
雨模様 夜半の雨は朝になって小降りにはなったが、雲は低く見通し不良。朝のブリーフィングでは「全県運航不可」。昨日の2件に引き続いて今日もという期待もダウン。午後から北東北三県ドクターヘリ広域連携に係わるミーティング。基本的スタンスから細かい運航要領まで話し合った。連携・協力は重要なことである。しかし細かな調整もなしに話が進むのはいかがなものだろう。まずは全県をしっかりカバーすべく体制を整えたい。 ▲PageTop
要請数の多い少ないの問題 土日天候も良く出動が期待されたがはずれ。そんな折り、航空医療学会から案内が。理事長名で「安全運航に心がけるように」という内容。出動回数で争うことを戒める文言であった。残念ながら秋田はそのレベルまでも到達していない。要請がないのはいいことかもしれないが、それはあくまでも対象傷病者がいなければの話。今年は特に重傷者がいないのか。それならそれで良いのだが。昨日は北秋田から脳研へ搬送。やはり脳研の力は偉大だ。本日から仙台赤十字病院研修医が同乗。本当はもっと早く乗せたかったが髭の先生の出動がのびず乗れなかった。しかし今日は2件要請あり。1件は鳥海町から由利組合総合病院へ。もう1件は平鹿総合病院から当院へ。しかし研修医君のPHSの電源が切れており、2件目は置き去り。残念。しかし呼ぶ医師かも! ▲PageTop
2回出動 本日午前中に要請あり。大館から弘前大へ。経皮ペーシングしながらの搬送。髭のドクターようやく2回目のフライトとなった。最初から家族同乗希望のためナースと2人で出動。残念ながら弘前大ヘリポートから見える山が岩木山とはわからなかったようだ。弘前大学から基地病院まで40分のフライト。意外とこれが疲れるんです。ドクターはそれ以上に出動できたことでハイテンション。ナースはぐったり状態だった。その後はまた静かに。今日も1件だけ?と思っていたら、17時角館から現場出動要請。そのまま基地病院へ連れて帰った。久々の2回出動。前回3回出動を逃しただけに、3回出動の日が待ち遠しい。 ▲PageTop
覚知要請 とある消防本部から問い合わせ。「覚知段階で迷った時はCSに連絡してみてよいか?」おそらく救急外来に連絡して、フライトドクターに相談がベストであろう。しかしいずれにしても「飛びます」というのに決まっている。だから迷ったら呼ぶで良いのではないだろうか。そういえば運航開始からこれまでで、軽症のためにキャンセルになった例はない。社会死判断でキャンセルになった例はあった。これまでドクターヘリ要請はかなり慎重であることがわかる。迷った時はどんどん呼んでくれて良いと思う。 ▲PageTop
成人病医療センター訓練 西日本は梅雨明けしたようだ。東北の梅雨はいまいちはっきりせず、雨も少ないので助かる。今日も朝から気温はうなぎのぼり。しかし要請はまだない。成人病医療センターは脳研屋上ヘリポートを使用することになった。基本的には医療センターと脳研の連携となるが、ドクターヘリを実際に飛ばすことになった。8月3日午後シミュレーション。BK117になってからなので、脳研周囲の騒音への印象も気になる。まずは天候を気にしながら準備。 ▲PageTop
要請 3連休で要請は初日の1件だけだった。天候も良くなっかたが、軌道に乗らない時はこんなものか?ヘリ入れ替えの準備は着々と進んでいる。今は川崎重工のヘリポートで内装工事中。ヘリは名古屋から新潟を経由して来ることになった。要請も少しづつ増えるのを期待するしかない。 ▲PageTop
JA6926予定変更 天気が良いのに点検で飛べず。天気が悪くて飛べず。ようやく飛ぶ体制が整ったら要請無し。本当にうまく行かないものだ。まあ一時のものとして時期を待つことにしよう。旭川のドクターヘリは代替え機が入って対応したらしい。そのためJA6790は旭川へは行かないことになった。機器を積み換えたらまっすぐ東京ヘリポートへ。そのためBK117C2 JA6926への乗り換えは7月28日早まった。MD902とBK117が並んでいるのも一晩だけになってしまった。カメラチャンスを逃してはいけない。機器積み替えに参加しながらカメラ撮影の予定。 ▲PageTop
梅雨 昨日エンジンの点検後、エンジン駆動を確認した。終了は19時30分。お疲れ様でした。今日は朝から待機。と思ったら、今年一番の梅雨空。朝からどしゃ降りで運航の目処立たず。うーん、点検が今日なら良かったのに。うまく行かないものだ。今日は午後5時より県運航調整委員会。いくつかの議題をまとめなくてはいけない。 ▲PageTop
緊急エンジンカメラ 先日、旭川ドクターヘリにエンジントラブルが発生した。ツインエンジンであるため大事には至っていないが、全国の同機種のエンジン点検が始まった。秋田では、本日9時に運航停止が決定され、昼過ぎからエンジン点検を行った。胃カメラならぬエンジンカメラ点検を待つJA6790。カバーを外しエンジンカメラの準備完了。カメラ挿入中。カメラは鉗子チャンバーがないが、OLYMPAS製で気管支カメラとほぼ同じ。撮影しているカメラもOLYMPAS。エンジンに問題が無いことを確認し、再組み立てした。13時44分大館市からの要請。16時09分秋田市からの要請。この点検のためいずれも応えられず。残念。ちなみに数日前から消防無線も不具合が生じ、昨日からの修理もようやく完了した。 ▲PageTop
初フライト 午後男鹿からの出動要請。CPA心拍再開後の転院搬送。髭のドクター初フライトとなった。これからも回数を重ねて欲しいものだ。その後、ゴミ処理施設での急性一酸化炭素中毒事件。救急部のスタッフ、神経内科医みんな頑張ってくれました。 ▲PageTop
嵐の共同記者会見 結局土日も要請はなく静かに過ぎた。代わりに秋田防災ヘリで傷病者が搬送された。6月18日に駒ヶ岳で遭難した男性。21日ぶりの救出。いろいろ裏話はあるがここでは伏せておく。岩手県雫石地内での救出であった。午後の搬送後からマスコミが騒ぎ出し、全国放送まであったようだ。今日は朝からマスコミの取材申込みが殺到。結局、共同記者会見を行うことになった。約20名の取材陣を前に一人で対応した。記者達の感覚では「奇跡が起こった」らしい。何を持って奇跡とするかが判らないので回答はしなかった。今は元気に集中治療室でご飯を食べている。心配なのは急性腎不全の悪化のみ。注意深くケアしていくことにしよう。午後から県庁で県防災訓練の打ち合わせ。県防災ヘリ、県警ヘリ、航空自衛隊ヘリ、陸上自衛隊ヘリに今年からドクターヘリも参加することになる。短時間でヘリ運航が密集するため、事故発生がないよう十分に注意する必要がある。 ▲PageTop
機体番号その2 今飛んでいるMDはJA6790。次に来るBKはJA6926。この番号は通し?それとも4桁個々に意味がある?と思っていたら、今は自由に付けられるとのこと。以前は番号で航空機の種類が区別できたらしい。今は無線で番号を聞いても、何が飛んでいるのかわからないことも。折角4桁もあるのに。過去に使用された番号は使用できない? ▲PageTop
引きの強さ 雨は上がったが、まだ雲は残っている。昼からは全県飛行可の予定。ここしばらく要請がない。引きの強さ弱さ、当たる人当たらない人というが、本当にあるのだろうか。病院では重症患者がでると必ず顔を出す医師がいる。それは常にアンテナを張り巡らせているからである。ヘリ出動に関しては関係ないと思う。しかし、7月2日以降一度も飛んでいない。本人曰く「本当に当たらないんですよ。ただ当たった時は大きいですけどね。」それも怖い話である。土日で何とか飛びたいが。じっくり待機あるのみ。 ▲PageTop
機体番号 JA6926の搬入が7月27日とさらに1日早まった。というより単なる連絡ミスだったらしい。連絡体制大丈夫?しばらく格納庫内でMDとBKが並んでいる。ヘリに興味のある人にはまたとないチャンスかもしれない。ただ、作業中でなければだが。今日は雨も上がった。午前中は濃霧。午後は霧も上がったが要請なし。髭のフライトドクター未だ飛べず。 ▲PageTop
BK117C2 JA6926 昨日までの暑さから一転、雨模様。少し暑さは和らいだ。2日間出動が無かったが、今日は天候で難しいか。ヘリ機体変更の日程がまとまった。7月28日BK117東ヘリから秋田へ搬入。待機終了を待って資器材入れ替え。8月1日よりBK117で待機開始。同日よりMD902のブレード交換。8月3日MD902秋田から旭川へ出発。コードブルーで一躍有名になった?JA6790とももうすぐお別れ。JA6790はしばらく旭川で頑張ることになる。BKの広さも魅力的だが、MDの静けさも捨てがたい。良いものほしがりの悪い性格。8月からはOJTも安心して搭乗できる。良しとしよう。 ▲PageTop
OJT 東京からの応援医師。本日よりOJT開始。朝からぐんぐん気温は上がって。今日も暑い1日となりそうだ。彼の初フライトはいつだろう。どのような症例にあたるのだろう。いろんなことを考えながら出動を待っている。 ▲PageTop
髭の新任医師 本日より新しい医師の登場。東京の大学救急部からの交代応援。今回は髭を生やしている。今日は安全講習と無線練習を行った。明日からしばらくOJTで参加していただく。3ヶ月間ですが期待している。同時に他県の赤十字病院研修医の新たな着任もあった。こちらは1ヶ月交代になる。ヘリ搭乗の希望はでていないが、気が変わるかもしれない。期待していよう。本日午後湖東へ出動。呼吸困難の女性。救急外来で対応。 ▲PageTop