本日は朝から雨模様。
飛べるかどうか心配していたが、
北秋田へ1回、男鹿へ1回と2回出動となった。
いずれも現場出動であった。
東京からの応援医師、今日が最後のフライトであるが、
なんとか飛んでの終了となった。
いずれも日赤への連れ帰りとなった。
いずれも結構重症。
明日東京へ帰るが、気を付けて帰って欲しい。
また秋田に来ていただけることを祈りつつ。
いよいよ平成24年も明日で終わり。
新たな年のスタートとなる。
スポンサーサイト
朝から久々の晴れ模様。
昨日の忘年会では運航スタッフも楽しんでいたよう。
今日のフライトは大丈夫だろうか。
ヘリは1日外で待機。
男鹿から一報があったが、軽症のため要請されず。
明日は東京からの応援ドクター最後の日。
なんとかラストフライトあれば良いのだが。
天気予報は雨。
なんとか飛んで欲しい。
本日官公庁の仕事納め。
当院も仕事納めとなる。
当然救急救命センターに仕事納めはない。
そんな中、大館から弘大への転院搬送。
AMI+Vf症例。
フライトドクターの脚が長すぎて、
どうしても傷病者、ベッドから離れない。
機内でVfになったらどうしようと悩んだらしい。
運良く機内ではVf発生無し。
弘大の救急部に着くなりVf発生した。
服の上であればまず大丈夫なのだが。
これがヘリの今年度仕事納めにならないことを祈る。
昨日は1日大荒れであった。
飛行機も全便欠航?だったようで、
交代のCS到着できず。
交代は本日に変更された。
今日は雪が降ったり、風が吹いたり、
突然天気が良くなってみたり。
そんな中、角館から新生児搬送。
もちろん救急車で。
天候不良で、最初からヘリ考慮せず。
待機終了と同時に北秋田から要請。
熱傷症例の転院搬送。
天候不良で飛べず。
飛んでもドボン確定ではあるが、
飛べなかったのはやはり残念。
今月も出動率低い。
クリスマス3連休も天候不良。
そんな中、22日は2回の出動。
最近では久しぶりである。
協和スキー場への出動もあった。
それでも11月の8回に続いて低調。
要請の半分しか飛べていない。
東京の大学からの応援医師もあと4日。
果たして1回でも飛べるか。
予想以上に苦戦である。
本日雪は小康状態。
何となく全県飛行可。
今月に入り出動回数が少ないため、
フライトスタッフも飛びたいような不安なような。
そんな中、男鹿より要請。
後頭部痛の女性。
基地病院へ連れ帰ったが、結果的には大丈夫で帰宅となった。
今、悩みの種は出動件数と除雪。
どちらも冬の天候が恨めしい。
ロードヒーティングの機能をもう少し上げておけばね。
時既に遅し。
これからも毎年苦労することになるだろう。
12月にしてはや真冬日。
一旦消えた雪も再び真っ白。
CSセンターの前は吹きだまりのため豪雪。
昨日・今日と冬型で天候最悪。
朝からスタッフも飛ぶ気力ゼロ。
去年も運航訓練の間大変だったが、
今年よりはましだったように思う。
やはり異常気象?
ただ冬の到来が早いだけ?
いずれにしても明日もだめそう。
久しぶりのお日様出現。
この2週間要請は3件あったが飛べていない。
今日あたりエンジンを回さないと錆びてしまいそう。
昼男鹿から要請。
脳研までの転院搬送。
なんとか1件クリア。
しかし12月も後半に入るというのに
要請5件、出動2件はちょっといただけない。
天気予報は雪にもかかわらず良い天気。
大森山が白く美しい。
一応天候確認を行うが全県飛行可の予定。
しかし要請入らず。
12月は3日に1度飛んだだけ。
ほんとうにこのままの状態が続いたらどうする。
といっている内に午後から雪模様になった。
本日も結局飛ばず、飛べず。
本日も雪。
予想外に早い雪の到来で、根雪になりそうな勢い。
予報では明後日あたりから晴れそうだが。
1年前、運航訓練を開始した時も天気は悪かった。
しかし今年はそれ以上である。
天気に文句をいっても仕方ないが、
それでもやはり悔しい。
関東や西日本のようには行かないのは当然か。
12月3日を最後にフライト無し。
要請も尻すぼみ?
天候には勝てないが、
天気予報で雪マークが続くと、
いろんな意味で気が沈む。
今年は例年より雪が早い。
その分1月になって早く天気が良くなればよいが。
ずっと天候不良だったらどうしよう。
朝から暴風雨。
まったく飛べる気配無し。
格納庫のシャッター下部が風に負けてゆがんだ。
業者に確認してからでないと開けられない。
いつまでこの天候が続くのだろう。
ヘリに新機種搭載。Rad-57。
経皮的にCO-Hbを測定出来る。
若干の誤差はあるようだが、
一酸化炭素中毒疑い例の搬送先を決めるには大きな武器となる。
他のドクターヘリでも搭載しているらしい。
今後は遠慮しないで一酸化炭素中毒疑い例は要請してもらえる。
朝から強風。
40ノットを超える風。
空はやや明るくて飛べそうなのだが。
レーダーでは断続的に雪雲が迫っている。
残念ながら全県飛行不可の予想。
昨日は県北地区の事例検討会。
大館での開催であった。
覚知要請の流れについての疑問が最も多かったように思う。
確かに県北での覚知要請は殆ど無い。
県南とやや傾向が異なるところである。
今後も検討会を繰り返し開催し、
円滑な運航につながるように心がけたい。
次回は5〜6月頃開催予定。
どんどん症例が増えて毎月開催したい雰囲気になれば良いが。
12月に入り土日は要請がなかった。
飛べる天候ではあったが。
本日午後2時30分から
秋田銀行寄付御礼セレモニー。
午後0時50分湯沢より要請。
泥湯温泉での事例。
初めての場所であるが、
ランデブーポイントは遠い。
泥湯の駐車場は?
川原毛地獄の駐車場は?
いろいろ考えてみたが、
結局泥湯の駐車場が空いていた。
既にその先は降雪のため通行止めとのこと。
運が良かった?と言っていい?
夏場はどうすれば良いだろう?
救急車が到着するにも時間がかかる。
温泉の従業員の方々に離着陸場の管理をお願いできないだろうか?
離着陸場管理の赤白旗検討中。
ヘリは2時26分帰着。
秋田銀行の方々にも
着陸するところを見ていただきました。

全員揃って記念写真。
今日から師走。
いよいよ飛びづらいシーズンに突入。
そのために要請の意識も低下するのかな。
11月は昨日転院搬送があったおかげで、
16件の要請で出動8件と丁度5割。
12月はこれを超えられるのだろうか?
不安を感じながら寒さ対策。
昨日スノーシュー装着。
ヘリの雪対策は完了した。
あとは運航スタッフ、そして傷病者。