今日は晴れ予報だったが、朝は曇り空。
そんな中機内点検中に角館から要請あり。
クモ膜下出血例を脳研まで。
待機開始前の要請であるが、
発症時刻と状況を考えると、
このタイミングまで待っていたのかも。
雲が低いため協和方向へ迂回して飛行。
途中ANA着陸機とニアミス?
「雲から出てくるところ、見たいなあ!」
「こらこら、傷病者接触優先!」
順調に搬送終了。
午後1時、上北手小学校4年生学外授業。
30名でヘリ見学。
男の子はみんな元気で大変。
女の子は比較的しっかりしていておとなしい。
1時間の見学だったが、スタッフはへとへとになった。
30人はやはり多い。
スポンサーサイト
土日は天候も良く3件出動した。
心筋梗塞、重症外傷、脳卒中と
そろい踏みのような感じ。
横浜から手伝いの先生、当たるね。
連日続いた好天気も息切れか。
今日は朝から雲が低く県南のみ可。
そんな中大館からショック、呼吸不全の転院搬送要請。
残念ながら出動出来ず。
結局救急車での搬送となった。
天候には勝てないが、
病院にも患者さんにも申し訳ない。
結局土曜日1回、水曜日1回の要請。
今日は朝から雲がやや低め。
そんな中角館から秋田大学まで転院搬送要請。
クモ膜下出血例。
やはり雲が多く見通し不良。
30分待って再度検討。
天候は順調には回復しない。
しかし秋田は晴れている。
角館も晴れている。
その間が曇り。
結局ずっと南回りで角館に入り搬送した。
それでも救急車よりずっと早い。
このあたりもヘリの強みといえる。
久しぶりの好天。
気温もぐんぐん上昇。
しかし要請はなく、
救急外来ばかり忙しい。
先日JCS200症例が30分以上かかって救急搬送された。
「ヘリでもいいんじゃないの?」
「え〜、ヘリですか!」
まだまだ私達の努力が足りないと言うことか。
あまり飛ばないと、ヘリのローターが錆びるらしい。
ということでローターを時々回している。
ちょっとむなしい気もする。
土日要請があるといいが。
GWも最終日。
朝暖かく好天。
ブリーフィング直後の8時30分過ぎ男鹿から要請。
妊婦さんの転院搬送。
母体搬送は基本的に防災ヘリにお願いしているのだが。
これまでかかりつけはなく、
既に破水しているとのこと。
一刻の猶予も無し。
児の頭を抑えて出てこないようにしながらの搬送。
しかし2分毎の陣痛の度に、徐々に児頭は出てくる。
秋田組合病院のヘリポートに着いた時は既に頭半分出ていた。
産科医師曰く「ストレッチャー出しちゃえ」
助産師曰く「早く出しちゃえ」
一体どっちだ?
結局ヘリポートのヘリ内で分娩してしまいました。
間に合って良かった。
その後は天候悪化、風も強くなり運航不可状態。
とりあえずGW終了。
GWも終盤、テレビでは道路渋滞情報も。
朝から雲が低く風も強い。
そんな中、朝一で角館から要請。
転院搬送依頼。
残念ながら雲が低く飛べず。
昼過ぎにかほから要請。
交通事故事例。
残念ながら風が強く飛べず。
午後田沢湖から要請。
残念ながら風が強く飛べず。
ほんとうに残念。
秋田はどうして雲が低い。
平均身長は高いのに。
GWは年末年始と並び
救急外来が一番忙しくなる時。
診療所だけでなく、一般病院の診療機能も低下する。
ドクターヘリの要請が増える要素は多々あるが、
前半少しあっただけ。
昨年も後半はあまり出動がなかった。
日誌によると昨年も後半は天候不良だったようで、
今年と同じパターンになっている。
例年、救急外来留守番をしているためか、
あまり天候は気にしていなかったが、
秋田のGWは意外と天候不良のことが多い?
昨日に引き続き、風+時々雨。